こんにちは、MICAELです。
今日は私がいつも聞いてる音楽レゲトンについて書いていこうと思います。
レゲトンは主に中南米で人気がある音楽ですが、スペイン語圏や欧米でも徐々に人気が高まっている今話題の音楽ジャンルなんです!
最近では日本のデパートやレストランなどで結構流れてたりしますので、皆さんも一度はどこかで聞いたことがあると思います。
デスパシートという曲はかなりの人が聞いたことあるのかなと思います。実はあれもレゲトンなんです。
Contents
レゲトンとは
レゲトン(Reggaeton)は、80年代から90年代にアメリカ合衆国のヒップホップの影響を受けたプエルトリコ人によって生み出された音楽です。
スペイン語のレゲエとプエルトリコの音楽(サルサやボンバとプレーナ)をミックスした曲調になっており、とてもノリが良いので中南米のクラブなどでよく使われています。
私もアルゼンチンでクラブに行ったりしてた時は必ずレゲトンが流れていました。
レゲトンの魅力

日常生活が楽しくなる
レゲトンの曲はノリノリで踊りたい気分になる曲ばっかりです。私の場合は掃除などしながら踊ったりもしちゃいます(笑)
ドライブに行くときも車の中で聞いたら盛り上がります。
スペイン語の勉強にもなる
英語と同じように音楽を使った勉強法はとても有効です。
リスニングと同時にリーディングも鍛えることが出来る上、単語や表現方法なども学ぶことが可能です。
大学でスペイン語を選択している方、南米に行くために勉強されている方、なんとなくスペイン語の響きが好きという方、レゲトン音楽でスペイン語を勉強するのも一つの手ですよ!
ただレゲトンは少しエロめな歌詞が多いです(笑)
外国人との繋がりが増えるかも
レゲトンは今世界中で人気な音楽なので、イベントやフェスティバルに行ったときにレゲトンを一緒に踊ったりして仲良くなれるかもしれないですね。
旅行先で現地の人と仲良くなれるかも
リアルタイムに人気がある音楽を知っておくことで会話が弾み、現地の人と仲良くなれるチャンスが生まれます。
中南米などはレゲトンが日常的に流れてるので、曲を知ってたらその曲の話をきっかけにして現地の人と仲良くなれるかもしれないですね。
ぜひみなさんに聞いてほしいレゲトン
despacito(デスパシート)
この曲は先ほども述べたように日本の方も一回は聞いたことある曲じゃないかなと思います。
この楽曲のタイトルであるDespacitoはスペイン語でゆっくりを意味します。
ルイスフォンシとダディヤンキーによるMVで、YouTube史上最高再生回数記録を樹立し、ギネスブックにも載っています。
8ヶ月で再生回数30億回を突破し、2019年の2月には60億回を突破しています。
dura(デュラ)
スペイン語のDura はそのまま訳すと「硬い」となりますが今回の曲では「セクシー」という意味で使われています!スペイン語のスラングになります 。
この曲は Honda「STEP WGN SPADA」のCMソングにも使用されています。
こちらは ダディヤンキー の単独です。私的にはこの曲が一番のお気に入りです。
con calma(コン・カルマ)
スペイン語でcon calmaは落ち着いてという意味です。
この曲のダンスが中南米では大流行で、みんなが真似して踊った動画がYoutubeやTikTokに
たくさんアップされています。
日本でもかなりこの曲のダンスを真似て踊ってる人が多いです。
mi gente(ミ・ヘンテ)
スペイン語でmi genteは 私の人々です。もう少し砕いて言うと私の仲間とか家族とかになります。
この曲も世界的に有名になったのでEDMの有名なフェスティバル ULTRAとかでも流れることが多いです。
danza kuduro(ダンサ・クデュロ)
こちらのアーティストは最近はあまり出てこないですが、レゲトン界では有名な1人で多くの人気曲を出しています。
この曲はスペイン語とポルトガル語がミックスされています 。
南米のクラブではもちろん、日本でもたまにかかっていることがあるそうなので聴いたことがある人もいるかもしれません。
この曲は9年前の曲ですが個人的にはいつ聞いても盛り上がれますのでオススメです。
最後に
レゲトンは現在では世界で聞かれる曲になりました。
日本でも去年のサマソニにレゲトン歌手のj balvinがきたり、去年はCNCOが日本でミニライブをやったりと徐々にレゲトンも有名になってきてます。
ですがEDMと比べたらまだまだで日本ではレゲトン歌手のライブは少ないです(ほぼないに近いです)
個人的にはもっと日本でもレゲトンが流行ってレゲトン歌手たちにライブをやって欲しいです。
みなさんも、ぜひレゲトンを聞いてノリノリな生活をしてみましょう。
では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント